5月7日
私達を驚愕させるグラボがやってきた
GTX1080

ずるいよ!!NVIDEAって人はァァァ!!
※人じゃないです
皆さんこんにちはラッキーです
980TI買ったばっかなんですけどねぇ・・・w
あっさりとそれを超える性能のビデオカードを出されました((;´д`)トホホ…
まあ、気を取り直して
今回は1080の情報を書き込んでいきたいと思います
ベンチもリークされたしね
なんで表を作ってみました

これがベンチ表です
人類史上初のGTX1080との比較表かもw
正しいかどうかは分かりませんが(リークなので)
NEVIDAによると
980SLIやTITAN Xを凌ぐ性能を持ち、VR環境では980の2倍以上の性能を発揮します
ということらしいです
上の表を見る限り本当ぽいですね
おお、怖い怖い
まあ、グラボの進化ってのはこんなもんですよね
私の980TIも最近買ったばかりなのに時代遅れかぁ・・・
気になる価格は
$599
だそうです
日本円にして
約6万5000円
です
現行の980TIだって8万はするのに・・・w
ずるくないですかァァァァァァ!!
一様詳細なスペックです
■GEFORCE GTX 1080
●GPUエンジンスペック
NVIDIA CUDAコア: 2560
ベースクロック (MHz): 1607
ブーストクロック (MHz): 1733
●メモリスペック
メモリスピード: 10 Gbps
標準的なメモリ構成: 8 GB GDDR5X
メモリインターフェイス帯域: 256-bit
メモリ帯域幅(GB/秒): 320
●技術サポート
マルチプロジェクション: Yes
VR Ready: 対応
NVIDIA Ansel: 対応
NVIDIA SLI Ready1: 対応 - SLI HBブリッジをサポート
NVIDIA G-SYNC-Ready: 対応
NVIDIA GameStream-Ready: 対応
NVIDIA GPU Boost: 3.0
Microsoft DirectX: 12 API、将来的なレベル12_1もサポート
Vulkan API: 対応
OpenGL: 4.5
バスサポート: PCIe 3.0
対応OS: Windows 7-10, Linux, FreeBSDx86
●ディスプレイサポート
最大解像度: 7680x4320@60Hz
標準ディスプレイコネクタ: DP 1.42, HDMI 2.0b, DL-DVI
マルチモニター: Yes
HDCP: 2.2
●グラフィックカードの大きさ
高さ: 4.376インチ(約11cm)
長さ: 10.5インチ(約26cm)
幅: 2スロット
●熱と電力スペック
最大GPU温度 (C): 94
グラフィックカード電力 (W): 180 W
推奨システム電源 (W): 500 W
補助電源コネクタ: 8-Pin
1080TIのVRAMは
GDDR5ではなくGDDR5Xを搭載しています
なので電力効率がTITANXの3倍にまで向上しているそうです
VRAMは8GBとTITANXと同じ容量を持っているそうです
そして一番びっくりしたのは
コアクロックがめっちゃ高い!!
980TIは1126MHzですが
1080は・・・
1607MHz!!
なにこれ・・・・w
グラボ燃えてないか・・・w
って思うほどのクロックです
そして1080はOC耐性にも高く
なんとリファレンスで
2100MHz
も到達したそうです
こんなん980TIでやったら燃えるわww
その上980TIよりも
消費電力がめちゃくちゃ低いらしいです
噂によれば
980よりも低いとか
これはすごいですねw
発売日は2016年5月27日だそうです
ちなみにGTX1070は6月10日に発売します
でも私は今買うのはあまりお勧めできませんね~
なんたって
GTX1080TI
の性能が頭がおかしいレベルになりそうだからです
私の予想によれば
・製造プロセス
16nm
・プロセッサ数
2048基
・ベース/ブーストクロック
1800MHz/2000MHz
・VRAM
GDDR5X 12GB
・メモリクロック
9000MHz
という感じで
ベンチマークが
Fire Strike Extreamで
11300
くらい取れると見込んでいます

比較作りましたが・・・
ずば抜けてますね・・・w
多分発売日は
2017年の3月くらいだと思います
考えものですね
今ある情報はこれくらいですかね
今回はここらで筆を置かせてもらいます
ここまで読んでくれた皆様有り難うございました
今後の動きに注目です
で、1000番台が出たことで900番台の値が下がるのを狙ってる人もいると思いますが
正直下がるまでには時間がかかりそうです
それに、思ったより下がらないと思います
980TIなら下がっても5万円台かなってとこです
それならほぼ同性能の1070を買ったほうがお得感があります
しかもなるべく新型のほうがいいしねっ!w
ただ今あるグラボをSLIにするってのもいいかもしれませんね
もし間違っている情報があれば言ってもらえるとありがたいです
画像/動画 NVIDEAより引用
どうせ高いんだろうなと思ったら6万5千円って書いてあって二度見した
返信削除ちなみにやや性能は下がりますがGTX1070は4万円くらいで買えますよ~
削除性能は980TIくらいだそうです
私涙目w
メインPCがかなり古い物なので、R9nanoかgtx980で新pc組もうか真剣に悩んだんですが様子見して正解でした。
返信削除ここまで来たらTES新作の要求スペックに合わせるつもりなので、実際に組むのは17年後半か18年くらいになるかもですが…。
gtx1080でこの性能…HBM2搭載のカードとかどんな化け物スペックになるのか想像するだけでワクワクしますw
ただNVIDEAもGTX1080に妥協点をつけてくると思うので
削除TiTAN Xの失敗を活かして作られた超高性能グラボが出るかもです
もし出るならFire Strike Extreamで13000出してくれるかもですねー