luckyなことが起きない人です。

※画像は適当に作りました。
今回はPS2が2018年8月31日に完全にサポート終了したということと、要望もあったためPCSX2の使用方法について書いていこうと思います。
❏PS2エミュレータ「PCSX2」

現在、最も有力視(主流)されているPC用のPS2エミュレータです。
2002年から開発開始されて以来、市販のほとんどのソフトを動作させることができます。
❏スペック
◇最低システム要件
(これだけのスペックがあれば最低限動作させることができます。)
CPU:Core2Duo 2.0GHz以上 / Athlon64 X2 2.6Ghz以上
GPU:Geforce7900GT以上 / RADEON X1900GT以上
RAM:1GB以上
OS:Windows XP以降、Linux、macOS
◇推奨システム要件
(これだけのスペックがあればそこそこのソフトを正常に動作させることができます。)
CPU:Core2Duo 2.0GHz以上 / Athlon64 X2 2.6Ghz以上
GPU:Geforce8800以上
RAM:2GB以上
OS:Windows XP以降、Linux、macOS
GPU:Geforce8800以上
RAM:2GB以上
OS:Windows XP以降、Linux、macOS
◇快適システム要件
(これだけのスペックがあればほとんどのソフトを正常に動作させることができます。)CPU:Core i3 8100 以上
GPU:GTX 1050
RAM:8GB以上
OS:Windows XP以降、Linux、macOS
❏起動準備
❏PCSX2のダウンロード
PCSX2 - Download
念の為、それぞれの説明を用意しておきます。

他の場合でもほとんど同じ要領でやればいいですが、今回はWindows版の説明をします。
Windowsを選択するとこの2つの選択肢が出ます。
インストール版
本体に直接インストールするタイプです。
7zip版
解凍のみをするだけでレジストリに書き込みをしなくても使えるタイプです。
USBなどに入れてモバイル版としても使えますが、「Visual C ++ 2015 x86 Redistributable」のインストールが必要です。
こっちのほうが人気です。今回はこちらを使います。
どちらも、右下の水色のボタン「Download」をクリックするとダウンロードできます。
❏初回起動設定
DL(インストール)完了したらまずは起動しましょう。
起動したら
ここで他の言語が表示されている場合は、「System Default」を自分の使いやすい言語に変更して適用してください。
次にこのような画面になりますが、よくわからなければそのままで構いません。(上級者向き設定)
こちらでPS2のBIOSを選択します。
PS2から吸い出したBIOSを使用しましょう。
吸出し方法はあくまで軽くですが、時間があったら追記します。
私はメモリーカードアダブターを介す方法を使用しました。
起動すると、このようなウインドウが出ます。
❏ソフトの起動
このウインドウの左上のシステム、「CDVD起動」から遊びたいソフトの.isoファイルを選択しましょう
基本的に、「急速」で構いませんが、不具合が出るようなら「フル」を使うことをおすすめします。
PS2のアレが怖い!って方は急速がいいんでしょうかね?
選択すると、ゲームが開始します。
❏起動テスト
❏Metal Gear Solid 3
とりあえず、適当にプレイしてみました。
振動機能もちゃんと動作していますが、
ボタンの半押し機能には対応しておらず、オンか、オフだけのようです。
❏実機との差異
PS2起動画面は出ず、直接ソフトの起動になります。
ボタンの感圧機能に対応していません。
実機よりも高画質、高fpsでプレイすることができます。
❏最後に
2018年8月31日にPS2のサポートが完全終了しました。
発売からすでに18年経っていますし、ここまで動くのも当然なのかなぁという気もします。
正直実機でやるよりも快適にプレイしやすくなっている気がしましたが、メタルギアやグランツーリスモなどのボタンの感圧機能をメイン機能として使用しているゲームは、感圧判定がないため(感圧ありコントローラーでも同じ)、かなりやりづらそうです。
振動機能もPCに良いコントローラーを接続しておけば、PS2コントローラーよりもリアルな感覚が楽しめそうです。
感圧機能さえクリアすれば、完成したエミュレータと言えると思います。
PS2が消えても、これで思い出を振り返れますね。
でも実は私、ほとんどPS2で遊んだことないんですけどね・・・

Nintendo Switchエミュレータ 「yuzu」使い方&検証
【検証】Xbox360エミュレータ「Xenia」は使えるのか?

【最新版】WiiUエミュレーター「Cemu」使い方+

0 件のコメント:
コメントを投稿